学費支援制度

日本学生支援機構(旧日本育英会)奨学金

給付奨学金・第一種奨学金(無利子貸与)・第二種奨学金(有利子貸与)の3種類があります。

募集条件(1)高等学校での全科目評定平均が、5段階評価で3.5以上(給付のみ)
(2)高等学校での全科目評定平均が、5段階評価で3.2以上(第一種奨学金のみ)
(3)父と母双方の収入、またはこれに代わって家計を支えている者の所得が、所定基準額以下
(4)1年制以上に入学する方
募集時期入学後4月中旬
募集人数 ●給付奨学金:若干名
●第一種奨学金(無利子貸与制度):若干名
●第二種奨学金(有利子貸与制度):貸与基準に適合した方(各年度内示数以内)
応募必要書類 (1)マイナンバー
(2)住民票 等
貸与金額

●第一種奨学金
自宅通学:月額2万円、3万円、4万円、5万3千円より選択
自宅外通学:月額2万円、3万円、4万円、5万円、6万円より選択
※給付奨学金との併給の場合、金額が調整されます。
●第二種奨学金
2万円、3万円、4万円、5万円、6万円、7万円、8万円、9万円、10万円、11万円、12万円より選択 (いずれも毎月振込)
●入学時特別増額貸与奨学金(有利子貸与制度)
10万円、20万円、30万円、40万円、50万円より選択(いずれも入学時に一度のみ)
※上記金額は2024年度実績です。

返還 貸与総金額によって、返還年数及び返還金額は変動
(返還は年払・半年払・月払あり)
予約採用方式(進学前の申込み)
申込みは在学している高等学校を通じて5月~6月に行います。
これは本校への入学後、経済的に安心して勉学に取り組めるよう高等学校在学中に、奨学金の貸与及び給付を確約するものです。

奨学金のスケジュール

na_schedule
独立行政法人 日本学生支援機構
ホームページ:https://www.jasso.go.jp/

宮崎県育英資金

募集条件(1)申請者(学生)の生計を主として維持する方が宮崎県内に居住していること
(2)1年制以上に入学する方
募集時期入学後4月初旬
貸与金額(無利子)自宅通学:月額 26,000円、39,000円、52,000円より選択
自宅外通学:月額 30,000円、45,000円、59,000円より選択
※上記金額は2024年度実績です。
返還卒業後、6ヵ月経過後に始まり、貸与期間の4倍の期間以内の返還

※「日本学生支援機構(旧日本育英会)奨学金」と「宮崎県育英資金」両方に申し込みをすることは可能ですが、重複貸与はできませんのでご注意ください。

高等教育の修学支援新制度

※本校の対象学科は1年制以上のコースになります。


修学支援新制度の概要

※詳細は文部科学省ホームページをご確認ください。

制度の対象となる学校専門学校・大学・短期大学・高等専門学校
  (高等教育の修学支援制度対象校として文部科学省から認定された学校)
支援内容住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生で学習意欲のある学生に対して、
  1. (1)入学金・授業料減免
    入学金16万円、授業料59万円(年額)を上限として支援区分に応じた額を減免します。
  2. (2)給付型奨学金
    自宅からの通学の場合38,300円(月額)、自宅外通学の場合75,800円(月額)を上限として支援区分に応じた額を給付します。

支援対象者の要件

1.家計の経済状況に係る要件

【所得要件】
世帯構成や収入などに応じて支援額の区分が決まります。

1第Ⅳ区分について
・多子世帯の場合は、給付型奨学金(支援上限額の1/4)および授業料等減免上限額まで。
・本校は、第Ⅳ区分:私立学校理工農系学部等での区分は対象ではありませんのでご注意ください。

※各区分の具体的な基準については、法令で規定されています。(上記表は目安での記載です。)
学生の生計を維持する者(生計維持者)及び本人の所得を合計します。
※所得要件の確認は、原則として提出されたマイナンバーにより日本学生支援機構が確認いたします。

【資産要件】
本人及び生計維持者の預貯金、有価証券、現金等の資産(不動産、負債は対象外)の合計額が、生計維持者の数に関わらず5,000万円未満
※多子世帯の授業料等減免の支援を受ける場合は3億円未満

2.学業等に係る要件

(1)支援申込時までの高校在学中の評定平均が3.5以上であること
(2)(1)に該当しない場合は、レポートの提出や学校における面談により、学習意欲等(進学の目的、進学後の学修継続の意思)が認められること

3.その他の要件等

(1)日本国籍を有する者、法定特別永住者、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、又は永住の意思が認められる定住者であること
(2)高校を初めて卒業した年度の翌年度の末日から、本校へ入学した日までの期間が2年を経過していないもの

給付型奨学金

世帯の所得金額に基づく区分に応じて、通学形態(自宅通学・自宅外通学)により定まる下表の金額(月額)が、原則として毎月振り込まれます。

大学 短期大学 専修学校(専門課程)
支給額(月額)
第Ⅰ区分(3/3)第Ⅱ区分(2/3)第Ⅲ区分(1/3)第Ⅳ区分(1/4)
※多子世帯に限る
自宅通学38,300円
(42,500円)
25,600円
(28,400円)
12,800円
(14,200円)
9,600円
(10,700円)
自宅外通学75,800円50,600円25,300円19,000円

※生活保護世帯(受けている扶助の種類を問いません)の方及び進学後も児童養護施設から通学する方は、上記のカッ コ内の金額となります。
※制度については変更がある可能性がございますので、文部科学省の特設サイト「高等教育の修学支援新制度」の最新情報をご確認ください。

教育ローンについて

国の教育ローン(日本政策金融公庫)

本校に入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。
学生・生徒お1人につき350万円以内を固定金利・保証料別〈年2.65%(交通遺児家庭、母子家庭、父子家庭または世帯年収200万円(所得132万円)以内の方、または子ども3人以上(注)の世帯かつ世帯年収500万円(所得356万円)以内の方は基準金利から0.4%低減されます。)(2025年1月6日現在)〉で利用でき、在学期間内は利息のみのご返済とすることができます。
詳しくは下記のコールセンターへ直接お問い合わせください。
(注)お申込みいただく方の世帯で扶養しているお子さまの人数をいいます。年齢、就学の有無を問いません。

教育ローンコールセンター
【TEL】0570-008656
営業時間 月~金 9:00~19:00
※土日祝日、年末年始はご利用いただけません。
※上記番号が利用できない場合 (03)5321-8656

オリコ教育ローン

学費負担者の一時的な経済負担を軽減するために学費を学費負担者に代わって(株)オリエントコーポレーションが当校に一括納入し、毎月所定の金額を分納いただく制度です。
詳細はオリコ学費サポートデスク「学費サポートプラン」窓口までお問い合わせ下さい。

オリコ学費サポートデスク
【フリーダイヤル】0120(517)325
(受付時間/9:30~17:30 土日祝休)

C-Web学費ローン

入学金、授業料、教材費、研究費など、学校への納付金を簡単な手続きにてご利用いただける、三井住友カード(株)のクレジットによる分割支払制度です。
詳細はカスタマーセンターまでお問い合わせください。

お問い合わせ先
【フリーダイヤル】050(3827)0375
(受付時間/10:00~17:00 平日・土日祝日)
※年末年始は除きます。